
こんにちは、現役看護師のさやみんです。
私は日々病院の患者さんやご家族の介護などに関する悩みの相談を受け、自宅で介護する方のサービスを案内したり、施設を選ぶお手伝いをさせて頂いています。
その中で、多くの方が悩むのが「施設の選び方」。
ここを読んでいただいている皆さんは、介護施設や老人ホームを検討している・あるいは何かしら介護施設や老人ホームについて知りたい方だと思います。
- 親を老人ホームへ預けたい
- 老人ホームや施設ってどうやって選べばいいの?
- 似たような老人ホームがありすぎて分からない
- 安い施設を選びたい
- 施設選びで失敗したくない
など・・・
誰だって高額なお金を払って入居する老人ホームは失敗したくないし、「ここを選んでよかった」と思えるような場所に決めたいですよね。
でも多くの方がそうやって悩んで施設への入居を決めているにも関わらず
「入居してみたら最悪だった」
「こんな施設だと思わなかった」
と感じて、施設選びを後悔してしまうケースが後を絶ちません。
国の国民生活センターもこんな調査結果を報告しているほど社会的に問題になりつつあります。
どうしてこんな事態が起こってしまうのでしょうか?
今回はこんな入居後のトラブル被害に合わないために、事前にチェックするポイントをお伝えしたいと思います。
実際に施設選びを失敗したという相談者の声も参考にしていますので、施設選びをする方は必読です!
施設を選ぶ目的は?
まず最初に皆さんがどうやって施設を選んでいるのか、決め手となるポイントを見ていきましょう。
老人ホームに入居させる目的とは?どんな理由で施設への入所を決めるのか?
この記事にある通り、多くの方は
「生活ができなくなった」「動けなくなった」というような介護の必要性
を重視として施設を考えているようですが、
中には
「とにかく安く入れる施設を!」
よ言うように
「お金」を優先的に考えて施設を決めている方もいるということになります。
あなたももしかしたら
「お金優先の思考」
になっていませんか?
こんな方こそ「失敗する典型的なパターン」といえるでしょう。
お金も大切だけど中身もしっかりチェックすることが大切

お金が大事なのはわかります。
私だって親を施設に入れるとしたら、出来るだけ安くて経済的に負担の少ない施設を選ぶと思います。
勘違いしてほしくないのは、決して
安い施設=悪い
と言っているわけではありません(;・∀・)
安くてもちゃんとしっかりしたサービスで雰囲気の良い施設はたくさんあります。
多くの方が施設選びで失敗してしまう原因は
「本来の目的を忘れて、適切な視点で施設を選んでいない」
ことが大きな理由だといえます。
事前の「話し合い」と「見学」で失敗は8割防げる!

施設選びで重要なのは「目的」と「適切な視点」だとお伝えしましたよね。
「目的」は人それぞれですが、
なぜ施設へ入れたいのかという理由をちゃんと把握していることが重要です。
例えば、
「介護」のことが不安で施設を検討している方が、サービスの利用が出来ない自立した方向けの施設を選んでしまったら、失敗することは誰でも想像が出来ると思います。
逆に、自立しているような方が介護度が重い方向けのサービス重視の施設を選んだところで、無駄に介護サービスを詰めこめまれ、予想以上に介護サービス費の請求に驚いた、というケースもありました。
「なぜ施設を探したいのか」
「施設に入居してどうなってほしいのか」
というような現状と目的をしっかり明確にして、施設選びを進めていくことが重要と言えるのです。
あと2つ目は「適切な視点」です。
これは施設を見るコツを知らないと、一般的な方はわからないと思います。
まず施設をみるためには「施設見学」は必須です。
必ず
事前に見学に行き、正しい視点(視点)で施設をチェックすることで、施設トラブルを8割回避できると言っても過言ではありません。
視点についてはここで書けるほど、簡単なものではありませんm(__)m
そのポイントについてもお伝えしていきますので、一緒に考えていきましょう!
焦らない!事前の情報収集が大切
このように安かろう悪かろうの施設がありますが、高ければいいというものでもありません。
その辺はまたおいおいお話しますが、とにかく施設を検討する場合には、早めの情報収集が大切です。
上記でも施設選びのポイントはここに書ききれないほど、たくさんありますし、一言でいいけれないほど、内部事情も絡んできます。
そういった情報や知識を少しずつ取り入れながら、あなた自身が正しい判断ができるようになっていくことが、理想の施設選びのステップだと私は考えています。
親が70歳を超えたら、自宅での生活状況をよく見極め、適切なタイミングで家族で話し合うい、今後のプランを立てていくようにしましょう。
そうすることで適切なタイミングで、親子自身が納得して施設を決めることができます。
そのためのお手伝いはさせていただきます!
親子で話し合うことの難しさ
でもなかなか親子でそんな話ができない、
という現実も十分すぎるくらいわかります(笑)
私も一人暮らしの母とそんな話をすると、ケンカになるので(;・∀・)
でもこうやって少しずつお互いが老後のことや、死ぬことを意識していくことで、今まで何も考えずに過ごしてきた家族よりも前向きに介護について考えられるようになります。
その条件は「元気なうちに話すこと」。
数多くの相談対応をしてきたからこそ、ここは声を大にして言いたいです。
「介護が必要になった時」、「余命告知を受けた時」に動くのでは遅い。
問題が起きて、焦って、そこから何とかしようと思っても限界があります。
何とかはできるけど、「これでよかった」と思えるかは果たしてわかりません。
家族であれば余計に、
「親は老いて当たり前」
と思ってその重要なサインを見逃してしまう方も非常に多いです。
あの時に相談していれば…
そんな後悔をしたくない方のために、今からできる介護の視点と家族の負担軽減のコツを学んでいきましょう!
まとめ
施設選びで重要なことは
「お金や目先の利益、ときめきなどで決めない」
ということです。
施設側も民間の施設だと、どうしても入居者を確保したいので、うまいセールストークで入居を勧めることも少なくありません。
「あと一部屋でいっぱいになります。今決めていただければ入居できますよ。」
と言って入居を急かす施設の手口は常とう手段だと思った方がいいです!
そこで一度冷静になって、その施設が本当に本人のためになるか、自分たちの負担はないか、永続的にメリットがあるか、などを総合的に判断しなけらばいけません。
私もこのようなブラックの施設事情を何とかしたいと思い、施設入居をすすめていくためのサポートを今作成している途中です。
もし施設入居で相談したい場合には、気軽にお問合せくださいね!