「親が一人で生活しづらそう」
「もっと住みやすい家に変えてあげたい」
「転びそうで危なっかしい」
そんな悩みを抱えているあなた。
介護のために住宅をリフォームしようと思っても、誰にどのように相談をしていいのか分からないと感じている方も多いのではないでしょうか?
今回は介護のためのリフォームについて
- いつするか?
- どこをリフォームするのか?
- 補助金をもらうための手続きの方法
を初心者の方に向けて分かりやすく説明していきたいと思います。
地域の条件によっては、こちらに記載する内容が当てはまらない場合があります。
例)住宅改修の回数は初回1回のみ。
などの地域ごとに仕組みが異なるため、事前にお住いの地域の窓口に確認するようにしましょう。
介護リフォームのタイミングとその理由
では皆さんはどのような時に介護リフォームをしようと考えているのでしょうか?
実際に私が相談を受けている方からの意見を参考に、介護リフォームを考えるタイミングとして多い理由を挙げてみたいと思います。
介護が必要な状態になった
いつも通りの生活がしにくくなり、歩行やトイレ、入浴といった生活動作が不便に感じるようになった時が介護リフォームを考える最も多い理由でした。
本人が自覚をするよりも、ご家族から見て「今までと動き方が変わった」と察することで、ご家族が主体的に介護リフォームをすすめていくといった家庭が多いようです。
入院を機に介護保険を勧められた
高齢者が入院すると一気に筋力や認知力が低下して、今までの生活が出来なくなってしまう方がたくさんいらっしゃいます。また脳梗塞や骨折などで入院をすると、体の状態が変化してしまうため、どうしても介護保険を利用しないとならない生活に変わってしまいます。
そういった方に対して私たち退院支援スタッフが関わり、今までの生活ができるかどうか、またできない場合にはどのようなサポートが必要かどうかをアドバイスさせてもらっています。その関わりの中で介護リフォームを提案させていただくことも少なくありません。
このように医療や介護スタッフなどの第3者からの提案で、介護保険の申請と同時に介護リフォームを検討し始めたという方も多くいらっしゃいました。
今は必要ないけど将来のために・・・
「今はまだ自分で生活できているけれども、将来のことを考えると心配」という方が将来のために介護リフォームをするというケースもあります。ご両親が遠方に住んでいたり、1人暮らしや夫婦だけで生活をしているような場合に、子供らが介護リフォームをすすめるということもよくあるケースです。
このように子供らが遠方に住んでいて、親の生活状況が把握できていないような場合には、子供らが知らないうちに認知症や筋力の低下が進行していくことがあるため、前もって介護リフォームをしておくことは将来的な安心に繋がります。
しかし早すぎる段階でのリフォームはご本人に合わなかったり、後々失敗に繋がってしまうケースもあるのでよく検討することが重要です。
介護リフォームが必要な場所とは
そろそろ自宅をリフォームしようかなと思っても、どこをどのようにリフォームをしていいのか分からないという方も多いと思います。
ここで最初に内閣府が毎年統計を出している「高齢社会白書」の高齢者の生活の実態の統計を一つお伝えしたいと思います。

出典:内閣府 平成30年版高齢社会白書(全体版)
このグラフをみると高齢者の転倒などの事故は、圧倒的に自宅で起きていることが分かります。
さらに事故の発生場所では居室が最も高く、次いで台所・食堂、そして階段といったように事故が発生する場所には特徴があることが分かります。
つまりこのような場所を重点的にリフォームをして、安全な環境にしておくことで、事故を未然に予防することができると言えます。
- 居室
- キッチン
- 階段
高齢者に注意が必要な場所とは
この統計上ではあまり目立ってはいませんが、特に玄関などは65歳以上になると事故の発生が急増していることが分かります。
生活の中で長時間いるわけではないけれども、事故の発生する場所として注意しておくべき箇所もあるので、このような場所も注意が必要です。
- 玄関
- 風呂場
- トイレ
ではどのような場所で事故が起きやすいかわかったところで、場所別にリフォームでできることをお伝えしていきたいと思います。
リビング・居室のリフォームのコツ
先程の統計でも圧倒的に高齢者の事故の発生が多かったリビング・居室ですが、どのようにリフォームをすれば安全な場所へと変えることができるのでしょうか?そのコツをお伝えします。
段差をなくしバリアフリーにしておく
リビング・居室は生活の上で一番長く滞在する場所でもありますが、そこを移動する上で注意をしなければいけないのがあしもとの段差です。
高齢者は筋力が低下しておりつまずきやすくなっているため、小さな段差で転倒しやすいと言えます。特に昔ながらの家だと、襖や畳の継ぎ目などでも検討しやすいの原因になってしまうため、そのような箇所はないかを確認し、リフォームで洋風のフローリングに変えるなどバリアフリーにしてしまうのも有効な方法です。
床に座る姿勢から机と椅子を使うスタイルへ
高齢者はこたつなど、直接床に座る姿勢を好みがちですが、この場合立ち上がる際に高低差がありすぎて足や腰に負荷がかかりすぎてしまうというデメリットがあります。
そのため腰痛や膝の痛みがさらに悪化してしまう原因にも・・・
リフォームの際には、このような生活様式も見直し床に座るスタイルから、机と椅子を使って体に負荷がないような生活を変えるということも重要です。
引き戸など使いやすい扉へ変更
押して開けるような扉では、杖や歩行器などを使用するような場合には不便で使いづらいというデメリットがあります。
リフォームで引き戸に変えることで、このような補助具を使っていても移動しやすい環境にすることができます。
玄関のリフォームのコツ
玄関は高齢者になると事故が急増しやすい場所であり、外出の際は必ず通らなければいけない場所でもあるので安全に移動できる環境にしていきましょう。
段差がなく楽に出入りができる
玄関はほとんどの家に段差があり、玄関前には数段の階段があるという方も多いのではないでしょうか。
しかし高齢者になるとこのような小さな段差でさえ躓きやすかったり、歩きづらいと感じる原因になるため、スロープにしたり手すりをつけて負荷を少なくするなどの工夫が必要です。
またいずれ歩行器や車椅子を利用するようになると、階段では玄関を移動することができないためスロープの設置が必要になってきます。
玄関から庭へ出るアプローチと呼ばれる部分も介護保険でリフォームをすることが出来ます。リフォームの際には庭から自宅までの移動動線も見直し、スロープの設置などを検討するようにしましょう。
出入りしやすい扉へ変更する
居室の時と同様に、押したり引いたりして開けるような扉では杖や歩行器などの補助具を利用している状態だとかなり不便です。
引き戸タイプに変えることで開いたまま移動できるため、杖や歩行器車椅子などを利用していても移動しやすい環境を作ることができます。
口の脱ぎ履きが楽にできるようにする
靴を履く際に立ったまま脱ぎ履きをするとバランスを崩して転倒の原因になります。
高齢者の場合、一旦座って靴を履くということも多いと思いますが、座る場所がなかったり、座る場所の高さによっては低すぎると転んでしまったりと危険です。
ですので靴を履き脱ぎ履きするために一時的に腰を下ろせるような場所を作ったり、立ち上がりにスムーズな手すりを設置するなどの工夫が必要です。
出入りしやすいように手すりを設置する
靴を脱ぎ履きするための手すりや玄関から庭へ出る際の手すりなど、玄関には適切な場所で適切な位置に手すりを設置します。
手すりには工事は必要なく置いて使える設置タイプもあるので、自宅の環境に応じて選ぶことができます。
トイレのリフォームのコツ
どんなに介護が必要な状態になった方でも、トイレなど排泄のことはできるだけ自分でしたいと思う方は少なくありません。ですのでトイレは出来るだけ自分の力で、安全に過ごせるような環境を作っておくと、利用する本人も安心して過ごすことができます。
トイレまでの導線を確認
まずご本人が生活をしているリビングや寝室からトイレまでの距離を改めて見直してみてください。
リフォームについての相談を受けていると、トイレまでの動線が長すぎるという方がかなりいらっしゃいます。
なかなか動線を変えるというのは難しいと思いますが、リフォームを検討する際には、ご本人が生活する場所やトイレの位置を見直し、動線が少なくなるような工夫を検討してみて下さい。というのも、リフォームをした後で「やっぱりもっと近い方が良かった」と言っても遅いからです。リフォームをするなら思い切ってトイレを近くに設置するとか、生活する部屋を変えるなどの選択をしておくと、将来的に困ることがなくなるでしょう。この機会にトイレを新しく創設するなどの方法も検討してみましょう。
扉を出入りしやすいものに変更する
トイレの他の場所同様に引き戸の方が使いやすく、杖や歩行器、車椅子などを利用していても安心して移動することが出来ます。
手すりの取り付け
トイレでは立ち上がりや向きを変えるなどといった様々な動作をしなければいけません。その際に適切な場所に手すり設置されてると負担が少なく、トイレ動作を行うことができます。
トイレの壁に設置する手すりはもちろん、壁がない部分にも置くタイプの簡易式の手すりを取り設置することができます。
段差の解消
トイレの出入り口に段差がある場合には、スロープなどを設置したり、工事で段差を解消することもできます。
和式トイレから洋式トイレへ取り替える
昔ながらの和式トイレを使い続けている方もいると思いますが、和式トイレでは膝や腰に負荷がかかりすぎてしまいます。洋式トイレにすることでご本人の負担も減り、楽に排泄動作をすることが可能になります。
さらにウォシュレットがついているような温水洗浄便座を設置することで、おむつを使っているような場合でも簡単にお尻を洗うことができるのでおすすめです。
このような便座の交換は、便器自体の取り替えと一緒に取り付ける場合にのみ補助金の対象となるので注意が必要です。
お風呂のリフォームのコツ
お風呂は毎日楽しみにしていて1人でゆっくり入りたいという方も多いと思います。しかしお風呂の環境は滑りやすかったり、外部から見守ることが難しい為、浴室内での事故が起こりやすいと言えます。
また冬はなどはヒートショックなどによる急変も起こりやすく、何かあった時にすぐに対応できるような環境にしておくことが必要です。
ではどのようにリフォーム浴室のリフォームをしていけばいいのかを考えていきましょう。
浴槽への出入りがしやすい
浴槽が床から高く、またぐのに大変であったりすると転倒の危険や体への負荷が大きすぎるというデメリットがあります。リフォームで浴槽を低くし、出入りしやすい浴槽に変えることで、ご本人も利用しやすく、また将来的に介護介助が必要になった場合にも介護者の負担が少なく済むのでオススメです。
段差を解消する
脱衣所から浴室へ入る際に段差があるような場合には、工事で段差をなくしたり、また開院式のスロープを設置して段差を解消するなどの方法があります。
扉を使いやすいものにする
お風呂の扉も他の扉同様に、押したり引いたりして開け閉めするような扉では不便ですが、引き戸や折り戸に変えることで開け閉めが楽になります。歩行器や車椅子を使っているような方でも安心して移動できるようになります。
手すりの設置
入浴の際は座ったり立ったり、また向きを変えたりといった動きをしなければいけないため、必要な場所に手すりがあると楽に移動をすることができます。
特に浴槽から立ち上がる時に掴めるような手すりがあると身体の負担が少なくて済むので安心です。
滑りにくい床へ変更する
浴室は水を使用するため、床が滑りやすいくなって転倒の原因になることも。滑り止めマットを取り付けたり床自体を滑りにくいものに変更することも可能です。
最近では足をついた時に冷たく感じない機能的なタイプの素材もあるので、リフォームの際には入浴しやすいものを選ぶと良いでしょう。
お風呂のリフォームについてはこちらの記事もおすすめ。
[keni-linkcard url=”https://xn--pckwb9a987w9c2e.site/ohuronoriffo-mu”]
介護保険の補助金の申請方法
ある程度リフォームする場所と内容が決まったら、どのように介護保険の申請補助金の申請をすればいいのかをお伝えします。ここが補助金を受け取るために重要なポイントになりますので要チェックです!
申請手続きに漏れがあると補助金を受け取れなくなる恐れもあるため、しっかり確認していきましょう。
介護支援専門員への相談をする
まず介護保険を現在利用していて、担当のケアマネージャーがいる場合には、まずその担当ケアマネさんに相談をすることから始めます。
もし介護保険を何も使っていないような場合には、介護保険の申請から始めていきましょう。介護申請については、こちらの記事を参考にしてください。
[keni-linkcard url=”https://xn--pckwb9a987w9c2e.site/%E8%A6%81%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6″]
ケアマネージャーが住宅改修が必要な理由を明記した理由書を作成する
これはケアマネージャーが行うことではありますが、リフォームの目的や必要な理由について書類としてでまとめまとめます、これは市町村などに提出する書類になります。
一般の工務店やリフォーム業者を選び、申請書を業者に記載してもらう
リフォームする際には、指定の事業者はなく本人や家族が好きなサービス業者を選定することができます。
そして希望のリフォーム会社が決まったら、施行前に支給申請書に施行の理由や工事見積もり完成前後の状態がわかるものを記してもらい、事前に市町村などに提出する必要があります。
この支給申請書については、サービス業者に相談することで作成してもらうことができます。
このような介護サービスを介護保険のを使ったリフォーム業者を安く探したいのであれば、「タウンライフリフォーム」のようなリフォーム業者を比較し検索できるサイトを利用すると便利です。
リフォームの施工~完成・支払い
あなたが選んだ施工業者が住宅改修を行い、完成後に施行業者に工事費用を全額で支払います。
ここで注意したいのが、料金は施工業者に全額で支払う必要があるということです。
補助金は20万円までは介護保険で賄ってもらえうことができますが、最初に支払う段階では全額を施工業者に支払わなければいけないのでそのお金は準備をしておく必要があります。
支給申請書の提出
リフォームが終わった後に、領収書や工事内訳書回収予定が確認できる前後の写真などを追加した支給申請書を市町村に改めて提出します。
そして市町村は事前に提出された申請書との確認をし、工事完了の確認ができた段階で補助金として支給を決定することになります。
そして住宅改修にかかった、上限20万円の補助金が口座などに振り込まれるといった仕組みになります。
介護リフォームにまつわるよくある質問
最後に介護リフォームに関するよくある質問をまとめておきますので参考にしてみて下さい。
住宅改修のリフォームは1回しか使えないの?
住宅改修の費用は、20万円以内であれば何度でも利用することができます。
例えば
- 1回目のリフォームで玄関を10万円分リフォームをした
- 1年後に風呂場を10万円でリフォームをした
このような場合でもトータルで20万円分の補助金をうけとれることになります。
しかし上限20万円を超えた分は全て自己負担ということになるので、注意しましょう。
ただし住宅改修(介護リフォーム)の条件額については、要介護状態が著しく重くなった場合は例外規定でまた再び20万円追加支給の申請をすることができます
その条件とは、介護保険制度で定めている介護の必要の程度の段階が、3段階以上(例えば要介護2から要介護5に上がるなど)の状態の変化があった時にはまた再度上限20万円まで住宅改修の支給を申請することができるというものです。
でもなかなかこのような急激な介護度の変化がある場合はありませんが・・・
リフォームする業者はどこから選べばいいの
住宅改修で介護リフォームをする際に利用する業者の制限はありません。
ご本人やご家族で好きな業者を選んでリフォームをすることは可能ですが、上記の申請方法にもある通り、業者に書類を依頼する必要があるため、事前にその協力が得られるかどうかの確認をしておくようにしましょう。
ほとんどのリフォーム業者は、このような介護保険にかかわる申請手続きについて理解があると思いますが、個人の経営者などでは申請書類を記載してもらえなかったなどのトラブルもあるようなので注意は必要です。
リフォーム業者で悩んだら、「タウンライフリフォーム」で見積もりを一括で出してもらい、費用を比較して安い業者を探すこともできます。
自分達でリフォームをしたら補助金は貰えるの?
ご自分でDIYなどをしていて、ある程度建築などの知識がある方の場合、手すりの設置などは自分たちでやろうと思う方もいると思います。
しかしこの介護保険の住宅改修の補助金については、業者を利用した方を対象としているため、自分達でリフォームをした場合には補助金の対象にはなりません。
業者には施工前後の様子や見積もりなどを書類として記載してもらう必要があるため、しっかりとした業者を選びリフォームをお願いすることが重要です。
もしどのようなリフォーム業者がいいのか、悪質なリフォーム業者かどうかわからないという不安がある場合には信頼できるリフォーム業者選びにおすすめな検索サイトを利用してみましょう。
ご自宅の近くにある複数のリフォーム業者へ見積もりを依頼し、自分たちに合った業者を選ぶお手伝いを参考になります。無料で利用できるので、リフォーム業者探しに困ったらこのようなサイトを利用してみてもいいかもしれません。
まとめ
介護のためのリフォームは介護保険から補助金を受けることができます。
しかしその補助金を受けるためには、申請方法を理解し、適切な業者に依頼することが重要です。安易に自分達でリフォームを施工するのではなく、信頼できる業者を選び、適切な方法で補助金申請をし、補助金を受けられるようにしていきましょう。
この記事がお役に立てば幸いです。